SAMURAI EDGE History is a booklet included with the "Samurai Edge" gun replica manufactured by Tokyo Marui. It's a document that explains how Joseph Kendo, older brother of gun shop owner, Robert Kendo, built each S.T.A.R.S. handgun.
Source: Tokyo Marui
Project Umbrella Translation
HIGH PERFORMANCE FAR SURPASSING COMMERCIAL PRODUCTS!
“S.T.A.R.S. DEDICATED FIGHTING CUSTOM HANDGUN”
※ Samurai Edge/Standard being wielded
“S.T.A.R.S./Bravo Team” ”Rebecca Chambers”
“This model was issued to all eight remaining members. (See the timeline within.)”
The “Samurai Edge” newly officially adopted by “S.T.A.R.S.” is based on this “Standard Model” as its basic form. It's a fighting custom gun with the “M92F Semi-Auto Handgun” customized by Joe Kendo's “skilled techniques”, raising its potential to the level of an “F1” race car. Based on their own “unique ideas” however, Jill, Chris, Barry and Wesker commissioned additional customizations from Joe Kendo after the formal adoption, with each of them having their own distinctive models made (see the diagram on the right).
The other eight members are believed to have used the basic Standard Model as is, and in the photo above, we can see Rebecca Chambers of S.T.A.R.S./Bravo Team using one. This makes it clear the “Samurai Edge” used by the eight members does exist. Why has the existence of the Standard Model been “shrouded in darkness” until now? This was due to the “Mansion Incident” occurring immediately after it was formally adopted, making it difficult to verify whether it even existed. What was the fate of the “Samurai Edge Standard Model” with “birth and hardship” occurring simultaneously? On top of that, did the “S.T.A.R.S. members” also walk a thorny path, and able to “swing the blade” against foes standing in their way?
Jill Valentine Model M92FC/S.E.01
S.T.A.R.S. is more similar to a military special forces unit like Delta Force than police force SWAT, as it also conducts investigations into crimes, intelligence activities and special operations.
As a bomb disposal expert, Jill Valentine's more likely to conduct intel or special ops than engage in gunfights on the frontline, so she often keeps her handgun in a holster on the back of her waist as a backup, and because she dislikes her gun getting caught on her clothes when she draws it, the slide stop's been downsized.
The medallion's color has also been changed to Jill's personal color, light blue. It's not ostentatious, and while “plain and sturdy”, not “manly”. This may be a manifestation of Jill's identity as the only woman in Alpha Team.
Chris Redfield Model M92FC/S.E.02
Alpha Team's ace Chris Redfield boasts the best marksmanship in S.T.A.R.S. He's won many shooting competitions and has strict demands for his guns, so even when he commissions customization, he demands the highest precision and operability. The trigger's beautiful “silver-plated finish” has just the right amount of slippage for exquisite trigger control, ensuring it'll hit the target in any situation. The slide's been replaced with a hard steel one in pursuit of even higher accuracy, and a “bluing finish” has been applied to avoid dimensional changes due to the thickness of the coating. Furthermore, the “matte finish” suppresses the reflection of external light, enabling stealthy close-quarters engagement with hostiles.
(※ Bluing finish is a surface treatment that creates a film on the surface of steel using a chemical solution to enhance corrosion resistance)
Barry Burton Model M92FC/S.E.03
Being fixated on “large-caliber, high power”, Barry chose the even more powerful “.40 S&W” bullet over the “9mmx19 bullet”. He also requested it be customized to withstand use of the reinforced “+P” bullet. In order to soften the intense recoil shock when firing, a large four-port compensator and stabilizer are attached to the tip of the barrel. A “Weaver size” rail mount's attached to the bottom of the stabilizer, allowing a variety of modules such as laser sights and flashlights to be attached. The magazine's also been extended to match the casing size of the .40 S&W bullet.
THE SAMURAI EDGE'S HISTORY TELLS THE STORY OF ITS CREATION
<April 1996>
“Raccoon City”, located in the American midwest, this city underwent rapid urbanization in recent years due to corporate intervention, but as a result, it was exposed to a variety of urban terrorism and diversifying crimes previously unthinkable. Unable to cope with the situation using the conventional police force, the Raccoon Police Department established S.T.A.R.S. (Special Tactics And Rescue Service) to deal with the situation, and started recruiting experts from various fields. At that time, they invited a trainer called Joe Kendo, who had many years of experience as a SWAT member in the San Francisco Police Department and now runs a custom gun shop called KENDO in the city's suburbs.
<December 1997>
After his contract as a trainer expired, Kendo was living once more as a gunsmith in San Francisco when he received a request from the Raccoon Police Department to manufacture a custom gun for S.T.A.R.S. The conditions for its production were as follows
(1) Ammunition to be used: 9mm Parabellum (9x19mm), commonly used by police forces. In addition, the SMG (submachine gun) and the common heavy ammunition must be durable enough to be carried and procured.
(2) Number of rounds loaded: Must be able to load at least 13 rounds into the magazine.
(3) Sight: A fixed type that takes durability into account, and a 3-dot type that enables quick sighting in close-range combat.
(4) Accuracy: Less than 2 inches (5cm) at 25 yards (23m). In addition, it must have the same level of accuracy after firing 3,000 rounds.
(5) Function: In consideration of shooting in various situations, the trigger action shall be a double action. The safety shall be ambidextrous so it can be operated from either the left or right side.
(6) Weight: In consideration of carrying it during long-term operations, the main body's weight excluding ammunition shall be 35 ounces (1,000 grams) or less.
Meeting these conditions simply by combining commercially available parts wasn't possible, so the work had be carried out while ensuring all the parts comprising each gun are compatible with each other, but there aren't many gunsmiths in the world capable of such work. Joe Kendo wasn't at all daunted by these strict conditions, but rather felt excited by them.
“S.T.A.R.S. DEDICATED FIGHTING CUSTOM HANDGUN”
※ Samurai Edge/Standard being wielded
“S.T.A.R.S./Bravo Team” ”Rebecca Chambers”
“This model was issued to all eight remaining members. (See the timeline within.)”
The “Samurai Edge” newly officially adopted by “S.T.A.R.S.” is based on this “Standard Model” as its basic form. It's a fighting custom gun with the “M92F Semi-Auto Handgun” customized by Joe Kendo's “skilled techniques”, raising its potential to the level of an “F1” race car. Based on their own “unique ideas” however, Jill, Chris, Barry and Wesker commissioned additional customizations from Joe Kendo after the formal adoption, with each of them having their own distinctive models made (see the diagram on the right).
The other eight members are believed to have used the basic Standard Model as is, and in the photo above, we can see Rebecca Chambers of S.T.A.R.S./Bravo Team using one. This makes it clear the “Samurai Edge” used by the eight members does exist. Why has the existence of the Standard Model been “shrouded in darkness” until now? This was due to the “Mansion Incident” occurring immediately after it was formally adopted, making it difficult to verify whether it even existed. What was the fate of the “Samurai Edge Standard Model” with “birth and hardship” occurring simultaneously? On top of that, did the “S.T.A.R.S. members” also walk a thorny path, and able to “swing the blade” against foes standing in their way?
Jill Valentine Model M92FC/S.E.01
S.T.A.R.S. is more similar to a military special forces unit like Delta Force than police force SWAT, as it also conducts investigations into crimes, intelligence activities and special operations.
As a bomb disposal expert, Jill Valentine's more likely to conduct intel or special ops than engage in gunfights on the frontline, so she often keeps her handgun in a holster on the back of her waist as a backup, and because she dislikes her gun getting caught on her clothes when she draws it, the slide stop's been downsized.
The medallion's color has also been changed to Jill's personal color, light blue. It's not ostentatious, and while “plain and sturdy”, not “manly”. This may be a manifestation of Jill's identity as the only woman in Alpha Team.
Chris Redfield Model M92FC/S.E.02
Alpha Team's ace Chris Redfield boasts the best marksmanship in S.T.A.R.S. He's won many shooting competitions and has strict demands for his guns, so even when he commissions customization, he demands the highest precision and operability. The trigger's beautiful “silver-plated finish” has just the right amount of slippage for exquisite trigger control, ensuring it'll hit the target in any situation. The slide's been replaced with a hard steel one in pursuit of even higher accuracy, and a “bluing finish” has been applied to avoid dimensional changes due to the thickness of the coating. Furthermore, the “matte finish” suppresses the reflection of external light, enabling stealthy close-quarters engagement with hostiles.
(※ Bluing finish is a surface treatment that creates a film on the surface of steel using a chemical solution to enhance corrosion resistance)
Barry Burton Model M92FC/S.E.03
Being fixated on “large-caliber, high power”, Barry chose the even more powerful “.40 S&W” bullet over the “9mmx19 bullet”. He also requested it be customized to withstand use of the reinforced “+P” bullet. In order to soften the intense recoil shock when firing, a large four-port compensator and stabilizer are attached to the tip of the barrel. A “Weaver size” rail mount's attached to the bottom of the stabilizer, allowing a variety of modules such as laser sights and flashlights to be attached. The magazine's also been extended to match the casing size of the .40 S&W bullet.
THE SAMURAI EDGE'S HISTORY TELLS THE STORY OF ITS CREATION
<April 1996>
“Raccoon City”, located in the American midwest, this city underwent rapid urbanization in recent years due to corporate intervention, but as a result, it was exposed to a variety of urban terrorism and diversifying crimes previously unthinkable. Unable to cope with the situation using the conventional police force, the Raccoon Police Department established S.T.A.R.S. (Special Tactics And Rescue Service) to deal with the situation, and started recruiting experts from various fields. At that time, they invited a trainer called Joe Kendo, who had many years of experience as a SWAT member in the San Francisco Police Department and now runs a custom gun shop called KENDO in the city's suburbs.
<December 1997>
After his contract as a trainer expired, Kendo was living once more as a gunsmith in San Francisco when he received a request from the Raccoon Police Department to manufacture a custom gun for S.T.A.R.S. The conditions for its production were as follows
(1) Ammunition to be used: 9mm Parabellum (9x19mm), commonly used by police forces. In addition, the SMG (submachine gun) and the common heavy ammunition must be durable enough to be carried and procured.
(2) Number of rounds loaded: Must be able to load at least 13 rounds into the magazine.
(3) Sight: A fixed type that takes durability into account, and a 3-dot type that enables quick sighting in close-range combat.
(4) Accuracy: Less than 2 inches (5cm) at 25 yards (23m). In addition, it must have the same level of accuracy after firing 3,000 rounds.
(5) Function: In consideration of shooting in various situations, the trigger action shall be a double action. The safety shall be ambidextrous so it can be operated from either the left or right side.
(6) Weight: In consideration of carrying it during long-term operations, the main body's weight excluding ammunition shall be 35 ounces (1,000 grams) or less.
Meeting these conditions simply by combining commercially available parts wasn't possible, so the work had be carried out while ensuring all the parts comprising each gun are compatible with each other, but there aren't many gunsmiths in the world capable of such work. Joe Kendo wasn't at all daunted by these strict conditions, but rather felt excited by them.
<February 1998>
On Raccoon Police Chief Brian's desk were three gun cases lined up. The first was an aluminum case from Custom Shop Kendo, containing a custom gun made by Joe Kendo. The second was a plastic case with Umbrella's logo on it. The third was an aluminum case from Custom Shop Kendo, the same as Joe's. This contained a custom gun brought in by Robert Kendo, Joe's younger brother, who runs a gun shop in Raccoon City. Robert heard about the trial from his friend Barry and finished this custom gun, but as the gun was made exactly to Barry's requests, it completely deviated from the trial conditions, effectively making it a showdown between Joe Kendo and Umbrella Corp. As the top marksman in S.T.A.R.S., Chris was put in charge of the trial test. Having won numerous shooting competitions along with ample experience in real-life combat, no one was better suited to take charge of the test. |
First, a test of accuracy using various types of ammo was carried out, with the Kendo Custom achieving a score of 3/4 inches (1.8cm) at 25 yards. This was followed by a live-fire test of over 40,000 rounds, a corrosion resistance test in seawater, as well as a drop test, and in all of these tests the Kendo Custom achieved the highest scores. Although it was fully functional, when it came to actually using it in the field, there were requests to add front serrations to the slide and extend the slide stop.
<March 1998>
Following the trial results, the partially improved KENDO CUSTOM Phase 2 was put to the test by Alpha Team's Chris Redfield, Jill Valentine, Barry Burton and Albert Wesker.
<June 1998>
After the test run by the team members was completed, the results were satisfactory enough to warrant official adoption.
The finished product, with the S.T.A.R.S. medallion in the grip and the team name engraved on the slide, was named “SAMURAI EDGE” after the slide's side lines being reminiscent of a Japanese sword, as well as Joe Kendo being Japanese-American. This model was then issued to all eight remaining members. Around this time, reports of missing persons and sightings of dog-type monsters in the Arklay Mountains, upstream from the Marble River that flows through Raccoon City, started to be frequently reported in local newspapers.
A PERFECTED CUSTOM HANDGUN---THAT'S THE SAMURAI EDGE
“Use this if anything happens!
I believe in you guys... Joe Kendo”
The slide, which is the origin of Samurai Edge, uses the “Brigadier style” with a wider slide lock section for withstanding the use of high-powered ammo. The serrations on the side are engraved in two places, front and back, and between the serrations are the engravings “S.T.A.R.S.” and “SAMURAI EDGE”. The aluminum alloy frame's surface finish is a slightly grayish color, while the steel slide's a stainless steel silver color, giving it a vivid dual tone. The slide's angular silhouette along with the cold, shiny barrel are reminiscent of a “samurai blade”. When you've shot all the bullets, the slide holds open. With your right thumb, you drop the empty magazine and load a new one with your left hand. You release the slide stop by shifting your thumb. By extending the slide stop lever backwards, you can perform tactical reloads without changing your grip. The three-dot combat sight not only enables quick sighting, but the rear sight's set as far back on the slide as possible, as a long distance between the front and rear sights allows for precise shooting. Furthermore, the “Hybrid Custom Grip”, a beautiful fusion of form and function, absorbs shocks when shooting and also promises a sense of unity with the shooter. In the center is the “S.T.A.R.S. Gold Medallion”, the proof of a specialist.
<March 1998>
Following the trial results, the partially improved KENDO CUSTOM Phase 2 was put to the test by Alpha Team's Chris Redfield, Jill Valentine, Barry Burton and Albert Wesker.
<June 1998>
After the test run by the team members was completed, the results were satisfactory enough to warrant official adoption.
The finished product, with the S.T.A.R.S. medallion in the grip and the team name engraved on the slide, was named “SAMURAI EDGE” after the slide's side lines being reminiscent of a Japanese sword, as well as Joe Kendo being Japanese-American. This model was then issued to all eight remaining members. Around this time, reports of missing persons and sightings of dog-type monsters in the Arklay Mountains, upstream from the Marble River that flows through Raccoon City, started to be frequently reported in local newspapers.
A PERFECTED CUSTOM HANDGUN---THAT'S THE SAMURAI EDGE
“Use this if anything happens!
I believe in you guys... Joe Kendo”
The slide, which is the origin of Samurai Edge, uses the “Brigadier style” with a wider slide lock section for withstanding the use of high-powered ammo. The serrations on the side are engraved in two places, front and back, and between the serrations are the engravings “S.T.A.R.S.” and “SAMURAI EDGE”. The aluminum alloy frame's surface finish is a slightly grayish color, while the steel slide's a stainless steel silver color, giving it a vivid dual tone. The slide's angular silhouette along with the cold, shiny barrel are reminiscent of a “samurai blade”. When you've shot all the bullets, the slide holds open. With your right thumb, you drop the empty magazine and load a new one with your left hand. You release the slide stop by shifting your thumb. By extending the slide stop lever backwards, you can perform tactical reloads without changing your grip. The three-dot combat sight not only enables quick sighting, but the rear sight's set as far back on the slide as possible, as a long distance between the front and rear sights allows for precise shooting. Furthermore, the “Hybrid Custom Grip”, a beautiful fusion of form and function, absorbs shocks when shooting and also promises a sense of unity with the shooter. In the center is the “S.T.A.R.S. Gold Medallion”, the proof of a specialist.
official japanese transcript
市販品を遥かに凌駕する高性能!!
“S.T.A.R.S.専用ファイティングカスタムハンドガン”
※サムライエッジ/スタンダードをかまえる
「S.T.A.R.S./ブラボーチーム」“レベッカ・チェンバース”
「残りの8名全員に、このモデルが支給されることとなった。(内面の年表参照)」
新たに“S.T.A.R.S.”に制式採用された“サムライエッジ”は、基本形をこの“スタンダードモデル”を元にしている。“ジョウ・ケンド”の「巧みな技」によって「M92Fセミオートハンドガン」をカスタム化し、そのポテンシャルは「F1」のレースマシーン並みに引き上げらたファイティングカスタムガンある。しかし“ジル、クリス、バリー、ウェスカー”この4人は「独自の思想」に基づき制式採用後に“ジョウ・ケンド”に無理矢理、追加カスタムを依頼し各々の個性的なモデルが誕生している(右図参照)。
そして「残りの8名」はベーシックとされる「スタンダードモデル」をそのまま使用していたと思われ、上の写真は「S.T.A.R.S./ブラボーチーム」“レベッカ・チェンバース”が使用しているのが確認出来る。これにより「8名」が使用した「サムライエッジ」の存在が明白になったと言える。なぜこれまで「スタンダードモデル」の存在が「闇に包まれて」いたのか?それは制式採用直後に発生した「洋館事件」があった為、その存在すら確認が困難であった。「誕生と苦難」が同時に発生し「サムライ・エッジ“スタンダードモデル”」の運命は?そして「S.T.A.R.S.隊員」もイバラの道を歩み出し、前を立ち塞ぐ敵に対し「ー振りの刃」を成しえたのであろうか?
ジル・バレンタイン モデル M92FC/S.E.01
S.T.A.R.S.は事件の調査や、諜報活動・特殊工作も行うため、警察におけるSWATというより、軍隊における特殊部隊、たとえぱ陸軍における「デルタ・フォース」に近いといえる。
爆弾処理のエキスパートである“ジル・バレンタイン”は、最前線で銃撃戦を行うよりも、諜報活動・特殊工作を行う機会が多く、ハンドガンはバックアップのために腰の後ろのホルスターに入れていることが多く、銃を抜く場合に服に引っかかることを嫌い、スライドストップは小型化されている。
またメダリオンのカラーがジルのパーソナルカラーである「ライトブルー」に変更されている。飾り気がなく、「質実剛健」かといって「男まさり」でもない。これがアルファチーム紅一点「ジル」のアイデンティティの現れなのかもしれない。
クリス・レッドフィールド モデル M92FC/S.E.02
アルファーチームのエース“クリス・レッドフィールド”は、S.T.A.R.S.イチの射撃技術を誇る。数多くの射撃大会のタイトルを持つ彼の銃に対する要求は厳しく、カスタムを依頼するにあたっても、最高の精度と操作性を要求している。見た目も美しい“シルバーメッキ仕上げ”のトリガーは、適度な滑りが絶妙のトリガー操作を可能にし、どんな状況においてもターゲットを確実にヒットする。スライドはより高い精度を追求した硬質スチール製に交換されており、コーティングの厚みによる、寸法変化をさけるために、「ブルーフィニッシュ」が施される。更に、「ツヤ消し」とすることで、外光の反射を押さえ、隠密接敵を可能にした。
(※ブルーフィニッシュとはスチールの表面に薬液による皮膜を作って防錯性を高める表面処理)
バリー・バートン モデル M92FC/S.E.03
とにかく「大口径の銃、ハイパワー」にこだわる“バリー”は、「9mmx19弾」よりさらに強力な「.40S&W弾」をチョイス。しかも強化弾「+P」を使用に耐えるようにカスタムを依頼した。発射時の強烈なリコイルショックを和らげるために、バレル先端には4ポートの穴が開く「大型コンペンセイター」と、「スタビライザー」を装着。スタビライザー下部には、「ウェーバーサイズ」のマウントレールを配し「レーザーサイト」や「フラッシュライト」などの各種モジュールを装着可能にしている。マガジンも.40S&W弾のケースサイズに合わせ延長されている。
歴史が語る“サムライエッジ”シリーズ誕生ストーリー
〈1996年4月〉
“ラクーンシティ”アメリカ中西部に位置し、近年企業の介入によって急激な都市化を行うたこの街は、その代償として今までは考えられながった都市型テ口垠多様化する犯罪にさらされていた。従来の警察組織では対処しきれなくなったラクーン市警は、その対応として「特殊戦術および救助を目的とする部隊」S.T.A.R.S.(Special Tactics And Rescue Service)を設立、各方面よりエキスパートを募ることとなった。その際トレーナーとして招かれたのが、サンフランシスコ市警で長年SWATを経験し、現在は市の郊外でカスタムガンショツフ「KENDO」を営んでいる“ジョウ・ケンド”であった。
〈1997年12月〉
トレーナーとしての契約期間を満了し、サンフランシスコで再びガンスミスとしての生活を送っていたケンドの元に、ラクーン市警からS.T.A.R.S.専用の、カスタ厶ガン製作の依頼が入った。製作にあたっての条件は次のとおりであった。
(1)使用弾薬……警察機関で一般的な、9mmパラベラム(9x19mm)を使用すること。なお弾薬の携行や調達を考慮し、SMG(サブマシンガン)と共通の強装弾が使用可能な耐久性を有すること。
(2)装弾数……弾倉内に13発以上装弾可能なこと。
(3)サイト……耐久性を考慮した固定タイプで、近距離戦闘における素早いサイティングが可能な様に、3ドットタイプとすること。
(4)命中精度……25ヤード(23m)で2インチ(5cm)以下であること。尚、3,000発撃った後も同等の命中精度を有していること。
(5)ファンクション……様々なシデュエーションからの射撃を考慮し、トリガーアクションはダブルアクションとする。また左右どちらからでも操作可能なように、アンビタイプのセイフティーとする。
(6)重量……長期間の作戦行動での携行を考慮して、弾薬を除く本体重量は35オンス(1,000グラム)以下とすること。
市販パーツを組み合わせただけでは、この条件は到底クリアできるものではく、1挺ずつ、構成される全てのパーツ同主の拆り合いをつけながら、作業を進めていかなくてはならないが、そんな仕事のできるガンスミスは世界にもそう多くはない。ジョウ・ケンドはそんな厳しい条件に対し、とまどうどころか逆に興奮を覚えていた。
〈1998年2月〉
ラクーンポリス所長ブライアンのデスクには、3つのガンケースが並んでいた。1つはもちろん、ジョウ・ケンドの手によるカスタムガンを納めた、カスタムショップケンドのアルミケース。2つ目はアンブレラのロゴの入ったプラスティックケース。そして3つ目は、ジョウと同じカスタムショップケン・ドのアルミケースであった。これには、ラクーンシティでガンショップを開いている、ジョウの弟、ロバート•ケンドの持ち込んだカスタムガンが納められていた。ロバートは友人のバリーから、今回のトライアルの話を聞き、このカスタムガンを仕上げてぎたのだが、バリーの要望をそのまま形にしたそのガンは、トライアル条件から完全に逸脱しており、実質的にジョウ・ケンドとアンブレラ社との対決となった。トライアルテストの担当にはS.T.A.R.S.イチの射撃技術を誇る“クリス・レッドフィールド”が選ばれた。射撃競技で数多くのタイトルを持つ彼は、実戦においても十分な経験を積んでおり、テスト担当として彼以上の適任者は考えられなかった。
まずは各種弾薬を使っての命中精度テストが行われ、ケンドカスタムは25ヤードで3/4インチ(1.8cm)の成績をたたき出した。続いて4万発以上の実射テスト、海水につけての耐蝕テスト、落下テスト等が行われ、それら全てにおいてもケンドカスタムは最高の成績を収めた。性能的には十分であったが、実際に現場で使用するに当たって、スライドのフロントセレイションの追加とスライドストップの延長を行ってほしいとの要求が出された。
〈1998年3月〉
トライアルの結果を受け、一部改良されたケンドカスタム・フェイズ2は、アルファチームのクリス・レッドフィールド、ジル・バレンタイン、バリー・バートン、アルバート・ウェスカーの4人によって、テスト運用されることになる。
〈1998年6月〉
隊員達の手によるテストを終え、十分に満足いく結果が出たことを受けて制式採用が決定される。
S.T.A.R.S.のメダカオンをグリップに入れ、スライドに部隊名の刻印を大れた完成品は、東洋の刀を思わせるスライド側面のラインと、日系人であるジョウ・ケンドにちなんで「SAMURAI EDGE」と名付けられた。そして、残りの8名全員に、このモデルが支給されることとなった。この頃、ラクーンシティに流れるマーブル河上流のアークレイ山地で、行方不明事件とともに、犬型モンスターの目撃情報が、地元紙に頻繁に報じられるようになっていた。
完成ざれたカスタムハンドガン---それが“サムライエッジ”
「何があったときにはコイツを使え!
私は君達を信じている……Joe Kendo」
"サムライエッジ"の由来であるスライドは、強装弾の使用にたえるためスライドロック部を幅広にした「ブリガーディアスタイル」を採用。側面のセレーションは前後2ケ所に刻まれ、セレーションの間には「S.T.A.R.S.」と「SAMURAI EDGE」の刻印が入る。表面仕上げは、アルミ合金製のフレームに対し、スチール性のスライドは多少グレ一掛かった色調になっており、ステンレスシルバーのバレルと相まって、鮮やかなデュアルトーンを演出する。銳角的なシルエットのスライドと、冷たい光沢を放つバレルの組合せが連想させるのは、まさに"サムライの刃”だ。弾を撃ち尽くしてスライドがホールドオープン。右の親指で空マガジンを落としつつ、左手で新しいマガジンを装填。親指をずらし、スライドストップをリリースする。スライドストップレバーを後方に延長することで、グリッピングを変更することなく、タクティカルリロードを行うことができる。3ドットのコンバットサイトは、素早いサイティングを可能にするだけでなく、リヤサイトは可能な限りスライド後方に設定し、前後サイト間距離を長く取ることで精密な射撃にも対応。さらに、様式美と機能性が見事な融合を果たした“ハイブリット•カスタム•グリップ”は射撃時のショックを吸収すると共に、射手との一体感を約束する。中央にはスペシャリストの証"S.T.A.R.S.ゴールドメダリオン”が入る。
•フェーズ1トライアル用
“サムライエッジプロト-1”
“S.T.A.R.S.専用ファイティングカスタムハンドガン”
※サムライエッジ/スタンダードをかまえる
「S.T.A.R.S./ブラボーチーム」“レベッカ・チェンバース”
「残りの8名全員に、このモデルが支給されることとなった。(内面の年表参照)」
新たに“S.T.A.R.S.”に制式採用された“サムライエッジ”は、基本形をこの“スタンダードモデル”を元にしている。“ジョウ・ケンド”の「巧みな技」によって「M92Fセミオートハンドガン」をカスタム化し、そのポテンシャルは「F1」のレースマシーン並みに引き上げらたファイティングカスタムガンある。しかし“ジル、クリス、バリー、ウェスカー”この4人は「独自の思想」に基づき制式採用後に“ジョウ・ケンド”に無理矢理、追加カスタムを依頼し各々の個性的なモデルが誕生している(右図参照)。
そして「残りの8名」はベーシックとされる「スタンダードモデル」をそのまま使用していたと思われ、上の写真は「S.T.A.R.S./ブラボーチーム」“レベッカ・チェンバース”が使用しているのが確認出来る。これにより「8名」が使用した「サムライエッジ」の存在が明白になったと言える。なぜこれまで「スタンダードモデル」の存在が「闇に包まれて」いたのか?それは制式採用直後に発生した「洋館事件」があった為、その存在すら確認が困難であった。「誕生と苦難」が同時に発生し「サムライ・エッジ“スタンダードモデル”」の運命は?そして「S.T.A.R.S.隊員」もイバラの道を歩み出し、前を立ち塞ぐ敵に対し「ー振りの刃」を成しえたのであろうか?
ジル・バレンタイン モデル M92FC/S.E.01
S.T.A.R.S.は事件の調査や、諜報活動・特殊工作も行うため、警察におけるSWATというより、軍隊における特殊部隊、たとえぱ陸軍における「デルタ・フォース」に近いといえる。
爆弾処理のエキスパートである“ジル・バレンタイン”は、最前線で銃撃戦を行うよりも、諜報活動・特殊工作を行う機会が多く、ハンドガンはバックアップのために腰の後ろのホルスターに入れていることが多く、銃を抜く場合に服に引っかかることを嫌い、スライドストップは小型化されている。
またメダリオンのカラーがジルのパーソナルカラーである「ライトブルー」に変更されている。飾り気がなく、「質実剛健」かといって「男まさり」でもない。これがアルファチーム紅一点「ジル」のアイデンティティの現れなのかもしれない。
クリス・レッドフィールド モデル M92FC/S.E.02
アルファーチームのエース“クリス・レッドフィールド”は、S.T.A.R.S.イチの射撃技術を誇る。数多くの射撃大会のタイトルを持つ彼の銃に対する要求は厳しく、カスタムを依頼するにあたっても、最高の精度と操作性を要求している。見た目も美しい“シルバーメッキ仕上げ”のトリガーは、適度な滑りが絶妙のトリガー操作を可能にし、どんな状況においてもターゲットを確実にヒットする。スライドはより高い精度を追求した硬質スチール製に交換されており、コーティングの厚みによる、寸法変化をさけるために、「ブルーフィニッシュ」が施される。更に、「ツヤ消し」とすることで、外光の反射を押さえ、隠密接敵を可能にした。
(※ブルーフィニッシュとはスチールの表面に薬液による皮膜を作って防錯性を高める表面処理)
バリー・バートン モデル M92FC/S.E.03
とにかく「大口径の銃、ハイパワー」にこだわる“バリー”は、「9mmx19弾」よりさらに強力な「.40S&W弾」をチョイス。しかも強化弾「+P」を使用に耐えるようにカスタムを依頼した。発射時の強烈なリコイルショックを和らげるために、バレル先端には4ポートの穴が開く「大型コンペンセイター」と、「スタビライザー」を装着。スタビライザー下部には、「ウェーバーサイズ」のマウントレールを配し「レーザーサイト」や「フラッシュライト」などの各種モジュールを装着可能にしている。マガジンも.40S&W弾のケースサイズに合わせ延長されている。
歴史が語る“サムライエッジ”シリーズ誕生ストーリー
〈1996年4月〉
“ラクーンシティ”アメリカ中西部に位置し、近年企業の介入によって急激な都市化を行うたこの街は、その代償として今までは考えられながった都市型テ口垠多様化する犯罪にさらされていた。従来の警察組織では対処しきれなくなったラクーン市警は、その対応として「特殊戦術および救助を目的とする部隊」S.T.A.R.S.(Special Tactics And Rescue Service)を設立、各方面よりエキスパートを募ることとなった。その際トレーナーとして招かれたのが、サンフランシスコ市警で長年SWATを経験し、現在は市の郊外でカスタムガンショツフ「KENDO」を営んでいる“ジョウ・ケンド”であった。
〈1997年12月〉
トレーナーとしての契約期間を満了し、サンフランシスコで再びガンスミスとしての生活を送っていたケンドの元に、ラクーン市警からS.T.A.R.S.専用の、カスタ厶ガン製作の依頼が入った。製作にあたっての条件は次のとおりであった。
(1)使用弾薬……警察機関で一般的な、9mmパラベラム(9x19mm)を使用すること。なお弾薬の携行や調達を考慮し、SMG(サブマシンガン)と共通の強装弾が使用可能な耐久性を有すること。
(2)装弾数……弾倉内に13発以上装弾可能なこと。
(3)サイト……耐久性を考慮した固定タイプで、近距離戦闘における素早いサイティングが可能な様に、3ドットタイプとすること。
(4)命中精度……25ヤード(23m)で2インチ(5cm)以下であること。尚、3,000発撃った後も同等の命中精度を有していること。
(5)ファンクション……様々なシデュエーションからの射撃を考慮し、トリガーアクションはダブルアクションとする。また左右どちらからでも操作可能なように、アンビタイプのセイフティーとする。
(6)重量……長期間の作戦行動での携行を考慮して、弾薬を除く本体重量は35オンス(1,000グラム)以下とすること。
市販パーツを組み合わせただけでは、この条件は到底クリアできるものではく、1挺ずつ、構成される全てのパーツ同主の拆り合いをつけながら、作業を進めていかなくてはならないが、そんな仕事のできるガンスミスは世界にもそう多くはない。ジョウ・ケンドはそんな厳しい条件に対し、とまどうどころか逆に興奮を覚えていた。
〈1998年2月〉
ラクーンポリス所長ブライアンのデスクには、3つのガンケースが並んでいた。1つはもちろん、ジョウ・ケンドの手によるカスタムガンを納めた、カスタムショップケンドのアルミケース。2つ目はアンブレラのロゴの入ったプラスティックケース。そして3つ目は、ジョウと同じカスタムショップケン・ドのアルミケースであった。これには、ラクーンシティでガンショップを開いている、ジョウの弟、ロバート•ケンドの持ち込んだカスタムガンが納められていた。ロバートは友人のバリーから、今回のトライアルの話を聞き、このカスタムガンを仕上げてぎたのだが、バリーの要望をそのまま形にしたそのガンは、トライアル条件から完全に逸脱しており、実質的にジョウ・ケンドとアンブレラ社との対決となった。トライアルテストの担当にはS.T.A.R.S.イチの射撃技術を誇る“クリス・レッドフィールド”が選ばれた。射撃競技で数多くのタイトルを持つ彼は、実戦においても十分な経験を積んでおり、テスト担当として彼以上の適任者は考えられなかった。
まずは各種弾薬を使っての命中精度テストが行われ、ケンドカスタムは25ヤードで3/4インチ(1.8cm)の成績をたたき出した。続いて4万発以上の実射テスト、海水につけての耐蝕テスト、落下テスト等が行われ、それら全てにおいてもケンドカスタムは最高の成績を収めた。性能的には十分であったが、実際に現場で使用するに当たって、スライドのフロントセレイションの追加とスライドストップの延長を行ってほしいとの要求が出された。
〈1998年3月〉
トライアルの結果を受け、一部改良されたケンドカスタム・フェイズ2は、アルファチームのクリス・レッドフィールド、ジル・バレンタイン、バリー・バートン、アルバート・ウェスカーの4人によって、テスト運用されることになる。
〈1998年6月〉
隊員達の手によるテストを終え、十分に満足いく結果が出たことを受けて制式採用が決定される。
S.T.A.R.S.のメダカオンをグリップに入れ、スライドに部隊名の刻印を大れた完成品は、東洋の刀を思わせるスライド側面のラインと、日系人であるジョウ・ケンドにちなんで「SAMURAI EDGE」と名付けられた。そして、残りの8名全員に、このモデルが支給されることとなった。この頃、ラクーンシティに流れるマーブル河上流のアークレイ山地で、行方不明事件とともに、犬型モンスターの目撃情報が、地元紙に頻繁に報じられるようになっていた。
完成ざれたカスタムハンドガン---それが“サムライエッジ”
「何があったときにはコイツを使え!
私は君達を信じている……Joe Kendo」
"サムライエッジ"の由来であるスライドは、強装弾の使用にたえるためスライドロック部を幅広にした「ブリガーディアスタイル」を採用。側面のセレーションは前後2ケ所に刻まれ、セレーションの間には「S.T.A.R.S.」と「SAMURAI EDGE」の刻印が入る。表面仕上げは、アルミ合金製のフレームに対し、スチール性のスライドは多少グレ一掛かった色調になっており、ステンレスシルバーのバレルと相まって、鮮やかなデュアルトーンを演出する。銳角的なシルエットのスライドと、冷たい光沢を放つバレルの組合せが連想させるのは、まさに"サムライの刃”だ。弾を撃ち尽くしてスライドがホールドオープン。右の親指で空マガジンを落としつつ、左手で新しいマガジンを装填。親指をずらし、スライドストップをリリースする。スライドストップレバーを後方に延長することで、グリッピングを変更することなく、タクティカルリロードを行うことができる。3ドットのコンバットサイトは、素早いサイティングを可能にするだけでなく、リヤサイトは可能な限りスライド後方に設定し、前後サイト間距離を長く取ることで精密な射撃にも対応。さらに、様式美と機能性が見事な融合を果たした“ハイブリット•カスタム•グリップ”は射撃時のショックを吸収すると共に、射手との一体感を約束する。中央にはスペシャリストの証"S.T.A.R.S.ゴールドメダリオン”が入る。
•フェーズ1トライアル用
“サムライエッジプロト-1”